ブログを運営している以上、やっぱりお小遣いって欲しいですよね。
クリック型報酬の1つにグーグルアドセンス(Googleアドセンス)がありますが、ブログを作れば誰でもすぐに貼れると言う訳では無く、審査→承認を経てようやく広告を貼れるようになります。
でも、この審査は年々厳しくなってきており、何度申請をしても落ちてしまう、なんて方も多いんじゃないでしょうか。昔は1つサイトが承認されていれば、新たに申請をしなくてもアドセンスを貼れたんですけどね。
今ではサイトやブログを開設するたびに申請をしなければならなくなりました。
私も複数ブログを運営しており、その中の1つに当ブログのひっきーやまさん(hikki-yamasan.com)があります。今回、無事に広告掲載の申請が通りましたので、私がグーグルアドセンスに申請する前にしてきた事を中心にお伝え出来ればと思います。
収益化目的でブログを運営している以上、なかなかアドセンスの審査に通らないと記事を書く手も止まってしまうものです。(アドセンスの審査に通らないのが原因でブログを止めてしまうのはもったいない...!)
でも大丈夫、規約違反な事をしていなければいつかは承認されるはずですので。まずは落ち着いて1つ1つ対処していきましょう。
コンテンツ
私がアドセンスの審査を通るためにやってきた事
さて早速本題に入って行きますが、結論から言えば特に変わった裏技のようなものは使ってはいません。やってきた事と言えば
- 1記事あたりの文字数は2000~4500文字
- オリジナル画像は無し。フリー素材は使った
- 承認時の記事数は10
- なるべく独自性のある記事にした
- プライバシーポリシー、お問い合わせは無しでもいけた
ですね。
【1】1記事あたりの文字数は2,000~4,500文字
やっぱり審査の厳しいアドセンスに通るためにはそれなりに文字数は必要だろう、って事で、文字数は最低でも2,000文字は書こうってつもりで頑張ってきました。
ただ、これに関しては本格的に記事を作り込もうって思えば、自然と文字数は基準をクリア出来るんじゃないかって思ってます。ページに訪れた方のためになる記事を書いていれば、必然的に文字数も多くなっていきますからね。
あとはなるべく「分かりやすく」を意識して作りました。この見出しを見ればだいたいどんな事が書いてあるか分かるようにってイメージです。
【2】オリジナル画像は無し。フリー素材は使った
独自性を持たせるためには自分で用意したオリジナルの画像があった場合が良いですが、私は記事の内容の関係上オリジナル画像を使う場面がありませんでしたので使いませんでした。
ただ、文字ばっかりズラーって並んでいると目がチカチカしてしまうので、それを防ぐためにフリー素材はちょくちょく記事内に挟むようには意識しました。
【3】承認時の記事数は10
申請した時点では記事数は7、承認された時点で記事数は10でした。多すぎず少なすぎずのちょうど中間ってところでしょうか。
【4】なるべく独自性のある記事にした
グーグルアドセンスの審査を抜けるためには、自分にしか書けない独自性のある記事が求められるような気がします。
私自身は人と上手く会話が出来ないコミュ障である事、引きこもりを経験している事から、私と同じコミュ障で引きこもり気質のある方に向けた記事を書いていきました。
自分がこれまで体験してきた事、思っている事を中心にネットで他に検索しても同じような内容の記事が無いようなものを作成しています。
【5】運営者情報、プライバシーポリシー、お問い合わせは無しでもいけた
よく、グーグルアドセンスの審査をパスするためには、プライバシーポリシーやお問い合わせを設置した方が良い、と言った事が書かれているブログを目にします。
確かにこれまで私が作ってきたブログもプライバシーポリシーなどを置いていたんですけど、実験がてらこれら無しで申請してみたところ無事承認されましたので、結果だけ見れば、アドセンスの審査に受かるためには「プライバシーポリシーやお問い合わせは必ずしも必要ではない」と分かりました。
ただ、やはりどんな人間が運営しているのかが分かれば読者にとっても安心出来るサイトになりますので、運営者情報、プライバシーポリシーやお問い合わせは設置しておいて損は無いかと思います。
アドセンスの審査はどれぐらいで通知が来るの?
これは人によって様々だと思います。私の場合は1週間もかからず結果が来ましたし、場合によってはそれ以上かかってしまうと言った書き込みを見かけた事もありました。
早い人なんかだと即日で通ったってケースも!
これに関してはいつ審査が通るのかは分かりませんので、気長に待ちつつ記事を更新して行くのが良いんじゃないかなって思ってます。
私は毎朝起床直後にアドセンスの審査が通っているかチェックしてましたね。審査が通った当日は朝から気分が良かったです。(笑)
執筆活動もはかどりました。
アドセンス審査に落ちてしまう原因をピックアップ
審査に合格した通知が来ると気分はめちゃくちゃ良いですが、逆に審査に通らなかった通知が来ると凹みます。
落ちてしまった方なら分かると思いますが、何だか自分の頑張りを否定された気になっちゃいますよね...。でも凹んでいても何も変わりません。
どうしてアドセンスの審査に落ちたのかの原因を見つけて前へと進んでいきましょう。
【1】圧倒的に情報量が足りていない
そのページから得られる情報量が圧倒的に少ないと、アドセンスの審査に通る可能性は低いでしょう。何も価値を提供していないのに、広告をクリックして貰ってお小遣いを貰おうって言うのも厳しいですよね。
ただ、文字が少なすぎるとダメかと言われれば必ずしもイエスとは言えません。
例えば私はプログラミングが一切分からないですので、新しくプログラミングについて学びたいと思ったとします。
プログラミングのプの字すら知らない初心者である上に機械に疎いところもありますので、情報量が余りにも多いと「うわー...」って思っちゃうんですよね。
こういう場合は文字でギッシリ埋め尽くされているよりも、画像付きで丁寧に解説してくれていた方が分かりやすい場合もあります。
文字数だけで判断をするのではなく、そのページを検索して訪れた人のためになっているか、を見直してみると改善点が浮かんでくる場合もあります。
【2】記事数が少なすぎる場合
あなたのページを訪れた人の100人中100人が「このサイトは素晴らしい!」と思ったとしても、仮にその1ページしかない場合、審査に落ちてしまう可能性もあります。
グーグルは...
- ほとんど更新されないサイトより
- 常に価値のある情報を提供し続けるサイト
が好み!
私自身が10記事でアドセンスの審査に受かりましたので、まずは濃い内容の読者のためになる10記事を目安に更新してみてはいかがでしょうか。
もちろん多いに越した事はありませんので、ちゃんとアドセンスの審査に通るか不安な方は20記事、30記事と更新してから申請してみても良いかと思いますよ。
【3】規約違反のブログはアドセンス通りません!
内容さえしっかりしていれば、どんなブログやサイトにアドセンス広告が貼れる、という訳ではありません。グーグルでは、
Google 広告コードを使用してコンテンツを収益化する場合、以下のポリシーを遵守する必要があります。ここで言う「コンテンツ」とは、ページやアプリ上に表示されるあらゆるものを指しており、Google 広告以外の広告のほか、他のサイトやアプリへのリンクも含まれます。本ポリシーに違反すると、コンテンツに基づいた広告の表示がブロックされたり、アカウントが停止または閉鎖されたりする場合があります。
と定めており、グーグルアドセンスを貼れないブログorサイトとしましては、
- 違法なコンテンツ
- 違法行為を助長するコンテンツ
- 他者の法的権利を侵害するコンテンツ
- 著作権の侵害に当たるコンテンツ
- 偽造品の販売または販売促進を目的とするコンテンツ
- 差別を助長し、誹謗しているコンテンツ
- 個人または個人で構成される集団を中傷、威嚇、攻撃しているコンテンツ
- アダルトコンテンツ
などがあります。
アダルトコンテンツが書きやすいからと、そういった内容のコンテンツを作成していてもアドセンスに通ることはありませんよ!って事ですね。
この辺の基準が良く分からないって方は、「小さい子どもが見ても安心出来るブログか」を意識してみると分かりやすいんじゃないかと思います。
ちなみにグーグルはアダルトコンテンツに厳しく、これは私の他のブログなのですが、成長期に覚えやすいある行動をアダルト的な意味で書いていなかったにも関わらず、「この内容ちょっとアドセンス貼れないよ?」的なニュアンスで警告を受けた事もあります。
参考までに。
【4】コンテンツにコピペが含まれている場合
他サイトからの文章をコピー&ペースト、略してコピペをすると記事を書く手間が省けますが、グーグルはこうしたコピペの手法は好んでいません。
既に誰かのためになっているコンテンツですので、グーグルが大切にしているオリジナル性がありませんし、何より著作権違反になります。
アドセンスの審査に落ちてしまうだけならまだ良いですが、場合によってはコピペ元の運営者から訴えられる可能性もありますので、楽だからと言ってコピペをするのは絶対にやめて下さいね。
ただ、あまりにも素晴らしいコンテンツがあり、これを自分のブログでも紹介したい!って場合もあるかと思います。
他サイトの文章を借りたい場合は、先ほどの【3】規約違反のブログはアドセンス通りません!のような引用の形式を使いましょう。引用タグは
<blockquote></blockquote>(><は半角)
で使えます。このタグを使うことでここからここは引用したものだ、と一目で分かりますので、この場合は問題ありません。
ただし文章全てを引用するのはダメです。一部だけに留めておきましょう。
【5】アフィリエイトリンクが貼られている場合
Amazonアソシエイト、A8ネットのようなアフィリエイトリンクは、アドセンスの申請段階では貼らない方が良いかと思います。
売りたい気持ちは凄い分かります。売上があればそれだけブログ作成モチベもあがりますからね。ただ、読者のためと思うとアフィリエイトリンクは邪魔な存在になる場合もあります。
最悪なのがページの至るところに広告がペタペタと貼られている事。そんなページ、見る側の立場になると正直うんざりしちゃいませんか?
売り上げを上げたい気持ちもありますが、まずは欲を出さず、無心でコンテンツ作成にとりかかるところからスタートしてみましょう。
商品を売るのはブログが育ち、人がたくさん集まるようになってからでも遅くはありません。
【6】無料ブログからだと通らない場合も
はてなブログやFC2ブログのような、いわゆる誰でも無料で始められるタイプのブログですと、アドセンスの審査に通り辛い場合もあるようです。
結局ブログを長い事運営して行くのであれば、サーバーを借りて独自ドメインでブログを構築していく方が、自由度も高いのでおすすめです。
無料ブログのサービスが終了してしまったら今まで頑張って来たのが水の泡になりますが、独自ドメインで取得したブログであれば、仮に契約しているサーバーが会社を畳んでも別のサーバーに乗り換えれば良いので問題はありません。
もし、無料ブログでアドセンスの申請をしていらっしゃるのであれば、これを機会に独自ドメインを取得した有料ブログに移ってみてはいかがでしょうか。
面倒臭そうでとっつきにくいですが、慣れてしまえば簡単ですよ。↓のページでやり方を書いていますので、興味がある方はこちらもご覧頂ければと思います。
アドセンスの審査を通るためにやるべき事3つ!
【1】何かに特化したブログはアドセンス審査に通りやすい
今後色んな事をブログに残していく、いわゆる「ごちゃまぜ型ブログ」であっても、最初は自分の得意なジャンルに特化した専門ブログとして申請してみるのが良いかと思います。
やっぱりグーグルとしても、色んなジャンルで構成されたブログよりも、1つの内容に特化したブログに広告を付けたいって思っているでしょうからね。雑記ブログだから落ちたって話しもよく聞きます。
アドセンスの審査に通ってから、雑記ブログとして活用して行ってみましょう。自分の得意な事であればアドセンス審査に通るための記事を量産する段階でも、苦痛に感じる事は少ないかと思いますからね。
特化するジャンルは公序良俗に違反していなければ何でも良いかと思います。私のこのブログの場合ですと、引きこもりやコミュ障の方に向けての特化サイトって感じです。
【2】運営者情報(プロフィール)を設置する
このブログはどんな人が運営しているんだろう?を知るために、運営者情報(プロフィール)を置いておくのも1つの作戦です。
オリジナル性が生まれるほか、運営者情報が書かれていると読者にとっても親しみやすいブログになると思いますからね。
私自身も面白い記事を書いているブロガーを見つけると、どんな人なのかを知りたくなって運営者情報欄を結構覗いたりしたいます。皆さんにもそういう経験ありますよね!
ブランディング化をさせて行く上でも大事ですので、アドセンス申請のための記事のネタが尽きたら、プロフィールとして更新してみるのも良いかと思います。
【3】プライバシーポリシー、お問い合わせを設置する
私のブログはプライバシーポリシー無しで通りましたが、結局はアドセンスを貼ることになれば必要になるものです。今後アドセンスで稼いでいく予定があれば、先に作ってしまっちゃっても良いと思います。
プライバシーポリシーについては内容はよく分からなくても大丈夫ですので、固定ページにコピペで貼ればそれでOKです。(このコピペはOK)
ただ、一応コピペですので念には念を入れて、プライバシーポリシーのページはグーグルにインデックスをさせないようにしておきましょう。
また、お問い合わせもこの際一緒に設置しちゃいましょう。ブログが大きくなってくると、ASPを介さず企業から直接案件の依頼が回ってくる事もあります。
お問い合わせとしておすすめなプラグインは「contact form 7」です。これの使い方に関しては、別のページで解説をして行く予定です。
アドセンス審査に受かるためにすべきこと早見表
- 価値のある記事を量産
- 1ページの情報量を増やす
- 分かり辛ければ画像を入れる
- 自分の感想、体験談中心にコンテンツ作成
- 独自ドメインで作られたブログ?
- アドセンスが貼れる内容のブログ?
- コピペでコンテンツを作成していない?
- アフィリエイトリンクが貼られていない?
- 運営者情報を記載している?
- プライバシーポリシー、お問い合わせの設置している?
審査はいつか通ります。気長に待ちましょう!
自信のあるブログを落とされてしまうと、本当にアドセンス通るの...?って不安に感じてしまいますよね。ただ、上のポイントを意識して健気にコツコツ頑張っていれば、絶対にいつかはアドセンスの審査にも通るはずです。
何か疑問な点等ありましたら、コメント欄にて何でもご質問下さいね。私が分かる範囲でお答えさせて頂きます。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。みんなでアドセンスの審査通るぞ!!